施工事例

昭和な築45年中古住宅を最新令和モデルに劇的チェンジ!


【Before/屋根・外壁塗装・ベランダ・玄関】

住宅における「屋根の重要性」は最重要課題。温暖化による異常気象が増加傾向にある現代。屋根の状態は見えにくいだけに要注意!経年劣化必至の古い瓦屋根は、少しでも雨漏りなどの可能性の有無をチェックしておきたい最優先事項です。また、このところ建売の新築住宅にありがちな、安価なコロニアルやアスファルトシングルより、できれば耐久性も高くメンテナンスのしやすい人気のガルバリウム鋼板に変更したいところ。外壁塗装は内装と合わせてホワイトに。サッシや雨戸、シャッターは色彩対比で黒と茶の中間のバーガンディブラウンを採用。モダン・クラシックなイメージで飽きのこない美しいバランスになります。階段も同様に塗装、統一性をもたせます。玄関は住宅の顔。網戸付きのナチュラルブラウンの最新のドアに変更。昭和と令和をバランスよく融合させた快適な住宅へ。さて、どう変わるのか。ビフォーアフターをお楽しみください。

【Before/内装】

1階、2階とも、和室のくすみの強い緑色の砂壁、ふすまの仕切りを現代的な明るいホワイトトーンに。押入れはクローゼットに変更したり、ワンルーム化で広々とした空間に。

【Before/内装/1階】

和室特融のくすみのある緑色の砂壁、暗めの水色のタイルのお風呂、金属の浴槽、木製の引き戸、床下や階段の木材の湿った臭いなどを改修のポイントとして現代的な明るいホワイトトーンの内装に劇的変更チャレンジ!

【Remodeling/内装】

押入れを撤去してクローゼットにしたり広めのベッドスペースにするなど、リラクゼーションに特化させた2階。白より少し温かいアイボリーを基調にした塗装にして、天井や壁紙は漆喰風で塗装よりは白め、全体的にモダンで明るいイメージに仕上げます。改修のポイントだった床下や階段の木材の湿った臭いは、清掃と半永久的にクリアできるという脱臭のノウハウを徹底的に駆使して除去。床下収納も増やし、押入れ収納スペースを撤去して空間を得た分、しっかりこちらで確保していきます。

【After/リフォーム後/屋根・外壁塗装・ベランダ・玄関】

外観は白壁と黒に近い茶でシックにまとまり、かつ、縦長効果ですっきりとした印象に。玄関ドアや廊下も色彩対比による視覚効果で、幅は広く、前方は遠く感じるように。空間認識を変える技巧は色彩のプロのグラフィックデザイナーが企画・調整をしています。

【After/リフォーム後/内装/2階】

クローゼットにした押し入れではない、もうひとつの押し入れや、ふすま、間仕切りを撤去して大きな広々としたワンルームへ。インテリアもあたたかみのあるやさしいアイボリーで統一し、引き戸は半透明で抜け感を演出。ところどころに空間を広く感じさせる工夫を取り入れています。

【After/リフォーム後/内装/1階/水回り編】

リノベで次に大切なのは、みなさんのご存じの通り、水回りです。そして、お金もかかるのも水回り。経年劣化の激しい屋根や外壁の次、内装の最優先事項です。配管や給湯器などをチェック、余裕があれば、一日の疲れを癒すお風呂は最新のユニットバスで快適に。トイレやキッチンもアイボリー基調で清潔感のある明るい空間に。安価な新築より低コストで高パフォーマンスも。

【After/リフォーム後/内装/1階】

打ち合わせなどビジネスで使用する目的の1階。元は和室の押し入れだった場所は応接ソファーセットのスペースに。また、リラクゼーションがメインの2階とは違うタイプの引き戸でクールなイメージに。階段や階段下の収納スペースも大事な改修ポイント。ここでも色彩の対比のメリハリがモダンでクラシックな融合を演出しています。